主催: 東京大学大学院 情報理工学系研究科 Live E! 協議会 東京都工業校長会 共催: 東京都教育委員会 慶應義塾大学 メディアデザイン研究科 上智大学 理工学部 情報理工学科 首都大学東京大学院 都市環境科学研究科 東京大学 情報基盤センター 日時: 平成25(2013)年 3月30日(土) 13:00〜16:00 場所: 東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館 旧館4F 246講義室 (120名) 東京都文京区本郷7-3-1 (地下鉄南北線 東大前駅 徒歩5分) http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html 対象者: 首都圏の高等学校ならびに大学関係者及び一般の方々 参加費: 無料 プログラム: 13:00-13:05 開会挨拶 江崎 浩 (東京大学大学院情報理工学系研究科) * 高大連携事業参加高校からの成果報告 13:05-13:20 武蔵高等学校・中学校における環境への取り組み 川端 拡信 (武蔵高等学校・武蔵中学校 物理学教室) 13:20-13:35 金環日食の明るさと気温の変化 石川 慧 (東京都立戸山高等学校 1年) 13:35-13:50 ゲリラ豪雨で発電プログラム 世登 理紗子、君島 菜々、高橋 玖仁彦、 三宅 晃平、横山 舞由 (東京都立戸山高等学校 1年) 13:50-14:05 『つぶやく!!ソライロ感測発信センサ』の作成 木崎 駿也、岩本 和也、関口 晃司、 高橋 裕理 (千葉県立柏の葉高等学校 情報理数科1年) 14:05-14:20 気象データのWebにおける可視化 中山 怜央 (千葉県立柏の葉高等学校 情報理数科3年) * 休憩 (14:20-14:30) * 高大連携事業参加大学からの報告 14:30-14:50 建築分野での気象データの活用について 福留 伸高 (首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学域) 14:50-15:10 東京都環境科学研究所の取り組み 〜 防災教育と災害情報提供 〜 廣井 慧 (東京都環境科学研究所/慶應義塾大学メディアデザイン研究科) 15:10-15:30 東京都環境科学研究所の取り組み 〜 ヒートアイランドと熱中症 〜 松本 太 (東京都環境科学研究所) * Live E! サイエンスコンテストについて 15:30-15:35 第2回 Live E! サイエンスコンテストの概要 仲谷 武志 ((株) ユビテック) 15:35-15:45 センサ部門について 豊田 隆志 ((株) ディー・エス・アイ) 15:45-15:55 データ解析部門で利用可能な環境データについて 吉田 英世、柴田 伸一 ((株)ユビキタス)、 中山 雅哉、江崎 浩 (東京大学) 15:55-16:00 閉会挨拶 砂原 秀樹 (慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)