





2018.03.18 | 2018年3月24日(土) 東京大学にて、「高大連携事業2017年度成果報告会」が開催されます。詳細はこちら。 |
2016.08.30 | 2016年9月17日(土) 東京大学にて、「Live E! シンポジウム 2016」が開催されます。詳細はこちら。 |
2016.03.12 | Live E! データの有効活用などを目的とし、高校生や大学生、若手研究者を対象とした「第5回サイエンスコンテスト」が実施されます。コンテストの詳細はこちら。 |
2015.08.31 | 2015年9月12日(土) 東京大学にて、「Live E! シンポジウム 2015」が開催されます。詳細はこちら。 |
2015.03.28 | Live E! データの有効活用などを目的とし、高校生や大学生、若手研究者を対象とした「第4回サイエンスコンテスト」が実施されます。コンテストの詳細はこちら。 |
2015.03.16 | 2015年3月28日(土) 東京大学にて、「高大連携事業2014年度成果報告会」が開催されます。詳細はこちら。 |
2014.12.16 | 気象ビッグデータの時空間統合可視化システムが構築され、デモ利用の提供が開始になりました。詳細はこちら。 |
2014.08.15 | 2014年9月13日(土) 東京大学にて、「Live E! シンポジウム 2014」が開催されます。詳細はこちら。 |
2014.03.22 | 2014年3月29日(土) 東京大学にて、「高大連携事業2013年度成果報告会」が開催されます。詳細はこちら。 |
2014.03.22 | Live E! データの有効活用などを目的とし、高校生や大学生、若手研究者を対象とした「第3回サイエンスコンテスト」が実施されます。コンテストの詳細はこちら。 |
2013.08.21 | 2013年9月14日(土) 東京大学にて、「Live E! シンポジウム2013」を開催します。詳細はこちら。 |
2013.06.11 | 気象観測情報「ソラテナ」データの研究教育を目的としたオンライン提供が開始になりました。詳細はこちら。 |
2013.03.30 | Live E! データの有効活用などを目的とし、高校生や大学生、若手研究者を対象とした「第2回サイエンスコンテスト」が実施されます。コンテストの詳細はこちら。 |
2013.03.13 | 2013年3月30日(土) 東京大学にて、「高大連携事業2012年度成果報告会」を開催します。詳細はこちら。 |
2012.08.21 | 2012年9月15日(土) 東京大学にて、「Live E! シンポジウム2012」を開催します。詳細はこちら。 |
2012.05.29 | Live E! データの有効活用などを目的とし、高校生や大学生、若手研究者を対象とした「第1回サイエンスコンテスト」を実施しています。コンテストの詳細はこちら。 |
2012.04.13 | 2012年3月30日(金) 東京大学にて、「高大連携事業2011年度成果報告会」が開催されました。プログラムと発表資料はこちら。 |
2011.08.29 | 2011年9月17日(土) 東京大学にて、「Live E! シンポジウム2011」を開催します。プログラムの内容はこちら。 |
2011.03.24 | 2011年3月30日(水) 東京大学情報基盤センターにて、「高大連携事業総会」を開催します。プログラムの内容はこちら。 |
2010.12.07 | 2010年12月14日(火) 東京大学にて、「Live E! とプログラミング・情報教育研究会との合同研究会」を開催します。プログラムの内容はこちら。 |
2010.09.10 | 2010年9月21日(火) 東京大学にて、「Live E! シンポジウム 2010」を開催します。プログラムの内容はこちら。 |
2009.09.15 | 2009年9月30日(水))広島市立大学にて、「Live E! シンポジウム 2009」を開催します。プログラムの内容はこちら。 |
2009.03.24 | Live E!のデモ動画をご覧いただけます。ダウンロードはこちら。 |
2009.03.24 | Live E!技術概要を整理しました。ダウンロードはこちら。 |
2009.03.24 | センサデータ読出し・インタフェース仕様を公開します。ダウンロードはこちら(日本語版/英語版)ダウンロードはこちら。 |
2009.03.24 | センサデータアップロード・インタフェース仕様を公開します。ダウンロードはこちら(日本語版/英語版)ダウンロードはこちら。 |
2009.03.24 | センサプロファイル登録・インタフェース仕様を公開します。ダウンロードはこちら(日本語版/英語版)ダウンロードはこちら。 |
2009.03.24 | 2008年8月にアジア工科大学(タイ)で開催されたLive E! Workshop(第10回 APNG Camp)にて使用した資料を公開します。ダウンロードはこちら。 |
2009.03.24 | Live E! サーバ運用のチュートリアル(日本語版/英語版)を公開しました。 |
2008.12.15 | Live E!の広域センサネットワークが、12ヵ国、100台を超えました。センサー設置状況についてはこちら。 |
2008.12.15 | 技術WGの活動成果を整理した小論文「Live E! プロジェクトの技術がもたらすもの」(東京大学 落合秀也)を公開しました。内容はこちら。(PDF:1.0MB) |
2008.08.22 | 9月19日(金) 東京大学にて、「Live E! シンポジウム 2008」を開催します。プログラムの内容はこちら。 |
2008.08.20 | LiveE!空間ポータルサイト(会員専用)が、ストリートビューに対応しました。 |
2008.04.28 | 2008年度年次総会を開催し、2007年度活動成果、2008年度活動方針が承認されました。総会資料はこちら。 |
2007.10.03 | 10月22日(月)東京大学にて、「Live E! シンポジウム 2007 〜大手町リサーチセンターワークショップ〜」を開催しました。 |
2007.08.25 | Live E! サーバ運用のチュートリアルを公開しました。 |
2007.06.22 | 英語版HPを公開しました。 |
2007.05.20 | 「2006年度事業報告」を公開しました。 |
2007.04.10 | 2006/2007年度総会を開催し、2006年度事業報告、2007年度事業計画が承認されました。 |
2006.08.31 | 大手町丸の内有楽町打ち水プロジェクト2006にLiveE!として参加、可搬センサーで打ち水効果をリアルタイムで計測しました。 |
2006.07.27-28 | 東京大学 本郷キャンパスで、ワークショップ「センサーネットワークの展開と応用」を開催します。 詳しくは、こちら。 |
2006.06.07-09 | Interop Tokyo 2006(幕張メッセ)にLiveE!で出展しました。 |
2006.05.31 | 大手町カフェ(大手町ビル1F)で砂原先生が環境問題やLive E!の取り組みについて講演しました。 |
2006.05.29 | デジタル百葉箱の設置状況を更新しました。 |
2006.05 | 東京都港区のご協力をいただき、4小学校にデジタル百葉箱の設置を行いました。 (設置状況はこちら) |
2006.04.10 | LiveE!18年度総会が開催され、17年度の活動報告、18年度の活動計画が承認されました。 (総会資料はこちら)※会員専用のID/PWが必要です。 |
2006.02.15-16 | GLOBAL IP BUSINESS EXCHANGE 2006(秋葉原ダイビル)にLiveE!で出展しました。(PHOTO : 1/2) |
2006.01 | Newton誌2006年1月号に、江崎先生のLiveE!の取り組みに関する寄稿論文“サーバーワールド地球環境の「今」がネットでわかる”が掲載されました。 |
2005.10.13 | LiveE!参加申込書、活動規約、環境データ利用指針、ロゴ使用規約を公開しました。 |
2005.09.22 | デジタル百葉箱の設置状況を更新しました。 |
2005.06.18 | U18 IPv6ユビキタス社会創造推進協議会の研究テーマが独立行政法人情報通信研究機構(NiCT)委託研究に採択されました。 工業系高等学校などの生徒自身が IPv6 ネットワークを利用して、情報家電を含む様々な情報端末がユビキタス社会の中で具体的にどのように役立つかを、自ら情報端末を作成し実証的に開発研究を行う内容の研究テーマがNiCTの委託研究として採択され、その中でLive E!の活動による気象センサーネットワークの活用が計画されています。 |
2005.06.11 | Interop Tokyo 2005にLive E!の活動内容と気象センサーを出展しました。 6月8日(水)から10日(金)までの3日間、幕張メッセにて開催された「Interop Tokyo 2005」に出展致しました。国内約20ヶ所に配置した小型気象ユニットの気温・温度・風向等のデータをインターネットを介して集約し、リアルタイムに表示するシステムのデモ、及び小型マルチ気象観測ユニット「VAISALA Weather Transmitter」を展示致しました。 |
2005.05.12 | 「Live E!」設立総会を開催。 |